カトリックの総本山でもあり、多くの人が観光に訪れます。 大聖堂の中へは通常であれば無料で入場できるため、混雑時は長蛇の列ができてしまいます。
ローマに長期滞在されるなら、のんびり並んでもいいかもしれません。しかし、滞在期間が短い旅行の場合そうはいきません。
限られた滞在時間の中で効率よく様々なスポットを周るなら、長蛇の列にをスキップして入場できたらとっても便利です。
今回は、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂の長蛇の列を並ばずに優先入場できる方法についてご紹介します!
(2021年3月時点) 交通機関や施設の料金、営業時間など、予告なく変更されることがあります。 公式サイトなどと合わせて最新情報をご確認ください。
Contents
サンピエトロ大聖堂の基本情報
(2020年2月時点の情報です)
・営業時間
サン・ピエトロ大聖堂
7:00~19:00 (4~9月) / ~18:30(10~3月)
クーポラ
【エレベーター】
7:30~18:00 (4~9月) / ~17:00(10~3月)
【階段】
7:30~17:00 (4~9月) / ~16:00(10~3月)
・休館
日曜のミサ、宗教行事の日などがある日
通常の入場料
・大聖堂:無料
・クーポラ:10ユーロ(エレベーター)
8ユーロ(階段)
サンピエトロ大聖堂は入場料無料ですが、多くの人が訪れるため、混雑時は入場するまで長蛇の列に並ばなければなりません。
混雑を避けるため、なるべく朝早めの時間帯を狙って訪問するといいでしょう。
服装と注意点
- NG:肩の出るノースリーブや襟元が大きく開いたトップス、ショートパンツ
- 肩や胸元、膝が隠れる服装で入場しましょう。
- 空港レベルのセキュリティー・チェックがあります。
ロケーションとアクセス
住所
St. Peter’s BasilicaPiazza San Pietro, 00120 Città del Vaticano, Vatican City
最寄駅
・地下鉄A線
・Ottaviano(オッタヴィアーノ駅)徒歩10分
・Cipro(チプロ駅)徒歩10分
・バス
・49番:バチカン博物館の入口前で下車
・32番、81番、982番:リソルジメント広場(Piazza Risorgimento)で下車。徒歩約5分。
・492番、990番:Via Leone IV / Via degli Scipioniで下車。バチカン博物館入口→徒歩約5分、サン・ピエトロ広場→徒歩13分。
・40番、62番:聖天使城(サンタンジェロ城)横のピア広場(Piazza Pia)で下車。サン・ピエトロ広場入口→徒歩約3分。
バチカン美術館から経由して入場する方法
バチカン美術館から裏技としてシステーナ大聖堂の後方左出口と反対側の右側の扉からサンピエトロ大聖堂へつながる道があるとトリップアドバイザーのレビューやブログなどで紹介されています。
しかし、実際にはガイド付きのツアーでないと、個人では入場できないようです。
そのまま右の通路から入場しようとすると、係員の方に止められますので、大聖堂の見学と美術館がセットになったツアーに参加するといいでしょう。
美術館ツアーで行く場合、途中に裏の通路から大聖堂へ行くため、システーナ礼拝堂から先の展示品を鑑賞することができませんので注意しましょう。
・バチカン美術館とサン・ピエトロ大聖堂に行くガイド付きツアー
・Mapple社:2つの優先入場!バチカン美術館と サン・ピエトロ大聖堂にも行く午前観光ツアー(公認ガイド付)
直接、優先入場する方法 [当日予約可]
サン・ピエトロ大聖堂は個別に優先入場する場合、音声ガイドつきの優先入場を予約する方法があります。予約サイトはいくつかありますのでお好みのものを選ぶといいでしょう。
・オーディオガイド・ツアー + 優先入場
<予約サイト参考>
・tigets:オーディオガイド・ツアー + 優先入場
他にもいくつか日本の予約サイトがありますので参考にしてください。
編集部では「tiqets」の音声ガイド付き優先入場チケットを当日に予約し利用して入場した経験があるので、その方法について紹介します。
①利用日時を指定します。
カレンダーで日にちを選択し、プルダウンメニューバーで時間を選択します。
当日でも予約可能です。料金は一人、約20EURです。購入後キャンセルはできません。
時間帯は以下の通りです。
※集合場所への入場時間
08:45 → 08:45~10:00 の間に入場
10:00 → 10:00~13:00 の間に入場
13:00 → 13:00~15:00 の間に入場
15:00 → 15:00~17:00 の間に入場
日時を選択後、予約ボタンを押します。
次の画面で内容を確認し予約人数を選択します。次のステップで個人情報の登録をし、支払い手続きを行います。
支払い完了後に登録したメールにQRコードが届きます。
②優先入場口で、荷物検査をします。
集合時間内に大聖堂の建物右手にある優先入場口へ並びます。
メールに届いたQRコードのスマホ画面かプリントアウトしたものを係員に見せ、コードを読み取ります。荷物検査をします。
③検査の係員から優先入場した証のシールをもらいます。
荷物検査のゲートを通った後に、証明となるシール(ステッカー)をもらいます。もらえなかった場合は、受付に再度予約したQRコードを見せましょう。
④大聖堂の入り口付近の受付でシールを見せて音声ガイドについて確認します。
スマートフォンに音声ガイドのアプリをダウンロードする方法と、音声ガイドの端末を借りる方法、の2通りあります。
- アプリを利用する
- 音声ガイドの端末を借りる
事前に自前のイヤホンを持って行きましょう。持っていない場合1ユーロでイヤホンを購入できます。
・アプリのダウンロード
Android : https://play.google.com/store/apps/details?id=com.voxtours.citypass&hl=en
iOS : https://apps.apple.com/us/app/vox-city/id1397456156
ダウンロードしたアプリを開き、入場口で係員より受け取ったQRコードをスキャンして、オーディオガイド・ツアーをダウンロードします。
現地には無料のWi-Fiもあります。こちらのアプリはGPSで稼働するため、データを一切使用しません。
・オーディオガイド端末を借りる
バッテリーや容量などの都合でスマートフォンにダウンロードできない場合、音声ガイドの端末を借りることができます。
音声ガイドの端末を借りる場合、デポジットとしてIDカード(身分証、免許証など)と引き換えにレンタルできます。
引き換えになる番号を書いた紙を渡されますので、帰りに返却口で音声ガイドの端末を返した際に身分証は返却されます。
端末と共に大聖堂内のマップが手渡されますので、係員の指示に従い、音声ガイドの端末を操作しましょう。
マップに示されているアイコンに端末をタッチすることで音声の言語、音量も操作できます。マップに示されている聞きたい箇所の番号を端末でタッチすると音声ガイドが始まります。
見どころ
入り口から入ってすぐの右手にガラス越しで見られるミケランジェロ作の『ピエタ像』を観賞しましょう。
若干24歳という若さで作り上げた作品です。この作品を見るためだけでも入場する価値はあります。
また、大聖堂の中はカトリック教会の総本山であるだけに、圧倒されるほどの大きさと美が追求された建築と装飾です。
天井も高いので細部まで見たい方は、オペラグラスなどをお持ちになると、きっと役に立つでしょう。